様々な社会現象や社会課題、特に企業組織の問題に対して、「社会心理学」(social psychology)の観点から研究をしています。
いわゆる基礎的な心理学の研究(「人の心理メカニズムや脳の仕組みとは?」)というよりは、
応用的な研究(「社会現象の背後には、どんな人の心理メカニズムがあるのか?」)を軸に取り組んでおり、
現在は後述の複数テーマに取り組んでいます。
なお、研究にあたってはいわゆる「現場」の方々と連携して研究・問題解決に取り組むことを重視しており、
研究の進展だけでも、現場の問題解決だけでもなく、両者のためになる研究を手を携えて進めることを大事にしています。
現在は産業・組織心理学を中心に、主に次のテーマで研究をしています。
昨今、日本および世界で組織のメンバーの多様化、つまり「多様な属性・価値観の人が一緒に働くこと」が進んでいます。
この組織や職場に多様な人がいる程度をダイバーシティ(diversity)と呼びます。
ダイバーシティはイノベーションの種になると頻繁にいわれていますが、一方で実証研究では「そう簡単ではない」といわれています。
つまりただダイバーシティを高めるだけではなく、多様な人が一緒に働きやすい工夫や状態(インクルージョン(inclusion)とも呼びます)こそが重要であり、
組み合わさって初めて、組織と人材両方に最善な環境が出来上がります。
こうした背景を踏まえて、ダイバーシティが高い組織・職場で起きる組織現象・人間心理や、それを好転させるマネジメントの研究をしています。
関連発表・論文
正木郁太郎(2019). 職場の性別ダイバーシティの心理的影響 東京大学出版会
正木郁太郎・村本由紀子(2017). 多様化する職場におけるダイバーシティ風土の機能、ならびに風土と組織制度との関係 実験社会心理学研究, 57(1), 12-28.
主な共同研究・関連プロジェクト(一部・順不同・敬称略)
2. 科学研究費補助金(研究スタート支援) 企業組織における「働き方のダイバーシティ」の各種影響とマネジメント方法の実証研究 August 2017-March 2019.
「あの会社はクリエイティブだ」「あの会社はまじめな社風だ」というようなことを普段から感じることがあるかもしれません。
こうした「暗黙のルールや価値観」のことを、研究分野によって呼び方は違いますが、
「組織文化」(organizational culture)、または社会心理学では「集団規範」(group norm)などと呼びます。
しかし、こうした特徴はどこから来るのでしょうか。
ただ「まじめな人が多いとまじめな社風になる」だけではなく、文化や人の行動が働く環境(例:オフィス環境)や、
周囲とのコミュニケーション、グループ・ダイナミックス(集団力学)、などによって形成されるプロセスについて研究しています。
また、文化・規範は、往々にして組織のメンバーが世代交代をしても生き残ります。
こうした文化・規範の維持および再生産の仕組みと、それを踏まえた「組織が変わるためのメカニズム」もテーマの一つです。
関連発表・論文
正木郁太郎・小泉喜之介・谷口美虎人・森田舞 (印刷中). オフィスにおける働く場所の選択肢とワークエンゲージメントの関係:心理的安全性の知覚による媒介効果の検討. 産業・組織心理学研究, pp.xx-xx.
正木郁太郎・村本由紀子(2017). 情緒的コミットメントはプロアクティブ行動を促すか:人材流動性の調整効果 日本社会心理学会第58回大会, 広島大学, Oct 29 2017.
正木郁太郎・村本由紀子(2015). 組織コミットメントが組織学習に及ぼす影響について 社会心理学研究, 31(1), 46-55.
主な共同研究・関連プロジェクト(一部・順不同・敬称略)
1. リバネス研究費 ENERGIZE 人文社会科学賞 助成金(「企業の高齢化はイノベーション阻害するか:「窮屈な文化」の影響に着目して」)
「あらゆる人に組織生活の中で成長し、活躍してほしい」「それが組織と個人の両方の成功や幸福に繋がる」、
これは組織の研究者や企業人事にとっての最大の望みだと考えています。
しかし、どうすれば人の成長や活躍を促せるのでしょうか。
もちろん、その人自身の価値観・行動もあるかもしれません。
しかし、その人が置かれている仕事環境や(例:仕事の内容、上司の特徴)、両者の相性も影響する可能性があります。
こういった点について、組織行動に関する様々な研究と照らし合わせつつ、
しかし企業における人事データや行動履歴などの実データを用いて、探索的に研究を行っています。
関連発表・論文
※現在進行中
主な共同研究・関連プロジェクト(一部・順不同・敬称略)
日本の高等学校でも、従来のいわゆる「主要5教科」の教育を超えた教育に取り組む学校が増えつつあります。
例えば、探究型学習であったり、留学を経験させることであったり、はたまたプロジェクト型学習であったりするかもしれません。
しかしこうした教育によって、生徒の意識・姿勢や価値観、行動はどのように変化するのでしょうか。
また、その変化の中には「教室の中での、先生による教育」の影響以外に、生徒間の「空気」や相互作用などの影響はないのでしょうか。
自分は教育学・教育心理学の専門家ではありませんが、社会心理学のバックグラウンドを活かして、
こうした新しい教育手法の影響や、それに伴って教室で起こるグループ・ダイナミックスなどについて研究をしています。
関連発表・論文
正木郁太郎 (2019). 生徒が自分の関心を行動に移すには何が必要か:計画的行動理論とワクワク感による実証研究 日本心理学会第83回大会, 立命館大学, Sep 12, 2019.